小野原 悠さんの2024年度第3回レポート

カートに乗る小野原 悠さん

Glicoは、プロのレーシングドライバーを目指してTAKUMA KIDS KART CHALLENGE(タクマ キッズカートチャレンジ)に参加する子どもたちのために、もっと支援できることがないかと考えました。プロのレーシングドライバーになるには、相当な厳しい道のりと狭き門をくぐり抜けなければなりません。Glicoは、佐藤 琢磨選手と検討を重ね、子どもたちの夢への第一歩をサポートするプログラムを2020年より始動しました。
2024年度は小野原 悠さん、濱邉 誠己さん、黄 海仁(ファン ヘイン)さんに加え、2023年TAKUMA KIDS KART CHALLENGE アカデミーで優勝した井口 雄翔さんの活動をサポートしています。
4選手それぞれが将来の夢に向かって挑戦する様子を、各選手からレポートをいただきましたのでご紹介いたします。

【小野原悠さんの2024年度第3回レポート(10月~12月)】

・・・・・以下、レポート内容・・・・・

1. 今年を振り返って

今年の目標は、今年から参戦したSENIOR MAXのレースで上位を走る、そして去年から苦手だったバトルで怖がらずに競り勝つことでした。SENIOR MAXのレースでの初めの方のレースでは、あまり速さもなく上位で走ることができていませんでしたが、瑞浪の三戦目からエンジンも変えて、そこから速さが付いていきました。上位で走れたかと言われれば上位ではないですが、予選レースでトップ争いをしたり、中盤で抜きつ抜かれつのレースをしたりして、素晴らしい経験ができたと思います。
そして今年もホンダ・レーシングスクールカートクラスに通い、競り合いの部分で成長することができたと思います。まだうまくいかないこともありますが、しっかり相手の横で止められるようになり、相手を抜き切ることも増えたので、バトルは成長できていると思います。しかし、純粋な速さが2024年はあまりなかったので、2025年は一発で大事なタイムトライアルをまとめきるメンタル、そしてマシンが滑っても前に進められるようなマシンコントロール能力を身につけていきたいです。

2. 今後に向けて取り組みたいこと

今後はこの数年間で学んだ経験を活かし、そして新たなチャレンジとして、国内限定Aライセンスを獲得すること、そして本格的にフォーミュラでの走行を再開し、スーパーFJのレース参戦に向けて準備していこうと思っています。

3.TAKUMA KIDS KART CHALLENGE 2024のアカデミー大会にスカラシップ生として参加してみて

ファイナル大会はホンダ・レーシングスクールがあり参加できませんでした。94名のドライバーがどのように戦い、アカデミーに上がっていくのか見たかったので、参加できなくて残念でした。
アカデミー大会には3年連続で参加させていただいていますが、毎年違うドラマがあり、ファイナル大会の時よりもピリピリとした雰囲気の中で進んでいくため、自分の経験から何を伝えられるか、どのようなアドバイスができるかなどを考えながら臨んでいます。
今年も8名のファイナリスト達のスラローム練習やブレーキングの練習、そして模擬レースでチャレンジするところ、最後まであきらめずに頑張っている姿を見て、自分がアカデミー大会で1位を獲得した時の事を思い出し、来年もチャレンジしていこうといつも前向きに思うことができます。

SENIOR MAXにて

SENIOR MAXにて

<活動内容①>

■スクール名
HRS-K(ホンダ・レーシングスクールカートクラス)第7回

■場 所
鈴鹿サーキット 南コース

■日 程
2024年10月26日(土曜日)・27日(日曜日)

■結 果 
練習走行
26日(40分1本、7周レース4本、10分+3周レース)
27日(25分1本、5分TT2本、10分1本、7周レース4本、10分+3周レース、16周レース1本)

■レースを振り返って
・良かった点
初日にレースで飛び込まなかったことがありましたが、二日目には無理と思わずに飛び込み、マシンもしっかり止められて、クロスを取られない抜き方が出来ていたので良かったです。

・反省点
グリップが高いタイヤでレースをしたときに、グリップに頼った飛び込み方をしていたので、グリップの低いタイヤに変わった時でもうまく相手を抜けるようにしていきたいです。

S-FJ練習走行にて

S-FJ練習走行にて

<活動内容②>

■レース大会名・クラス名/カテゴリー名 
HRS-K(ホンダ・レーシングスクールカートクラス)第8回

■場 所
鈴鹿サーキット 南コース

■日 程
2024年11月16日(土曜日)・17日(日曜日)

■結 果 
16日(20分1本、7周レース3本、8周レース2本、5分TT1本)
17日(40分1本、7周レース3本、8周レース1本、18周レース1本)

■レースを振り返って
・良かった点
初日は走りに安定感がなく飛び込むことも少なかったですが、二日目は初日よりも走りに安定感があり、飛び込む回数も増やしていくことができました。

・反省点
飛び込む回数も増え色々と試せましたが、タイヤが前回よりグリップが無くて対応できず、マシンを止めきれずに抜き返されてしまうことが多かったので、抜いた後すぐにインを閉めたりして、抜き切れるようにしたいです。

タクマキッズカートチャレンジ2024アカデミーにて

タクマキッズカートチャレンジ2024アカデミーにて

<活動内容③>

■レース大会名・クラス名/カテゴリー名 
HRS-K(ホンダ・レーシングスクールカートクラス)第9回

■場 所
鈴鹿サーキット 南コース

■日 程
2024年12月7日(土曜日)・8日(日曜日)

■結 果 
7日(10分1本、7周レース1本、5分TT1本、3周TT1本)
8日(15分2本、7周レース3本、2周TT2本)

■レースを振り返って
・良かった点
タイムトライアルでうまく間合いをとってトップタイムを出すことができ、レースでもバトルに参加し、抜かれても抜き返して順位を落とさないレースをできました。

・反省点
レースでペースがありトップを走っていたのに、ブレーキングのミスをしてしまって抜かされてしまい、それから焦って抜き返せなかった時があったので、ミスをしてもそのミスを考えすぎないようにして、余裕を持てるようにしたいです。

ホンダ・レーシングスクール第7回逆走レース

ホンダ・レーシングスクール第7回逆走レース

<活動内容④>

■レース大会名・クラス名/カテゴリー名 
HRS-K(ホンダ・レーシングスクールカートクラス)第10回

■場 所
鈴鹿サーキット 南コース

■日 程
2024年12月21日(土曜日)・22日(日曜日)

■結 果 
21日(40分1本、7周レース3本、10周レース2本、5分1本)
22日 卒業レース
(公式練習10分、タイムトライアル、予選レース10周、雨の中スリックタイヤで走行、決勝ヒート16周)

タイムトライアル 7位/11位
予選ヒート 5位/11位
決勝ヒート9位/11位
雨が降っておりレイン状況での走行

■レース
・良かった点
朝の公式練習からエンジンのセットアップに困っていましたが、予選レースでやっといいセットアップを見つけることができ、コーナー出口で立ち上がるようになり、ペースが少し良くなりました。

・反省点
雨の路面でスリックタイヤでの決勝レースとなり、乾いていく路面に最後まで対応することができず、タイムも出せないまま終わってしまったことです。スリックタイヤに変えてから、リアタイヤが滑ってしまうのを恐れて、グリップの限界で走ることができなかったので、もっとマシンをコントロールできる自信をつけていきたいです。

<活動内容⑦>
ROTAX MAX CHALLENGE 2024 MIZUNAMI SERIES 第4戦
Senior MAXクラス

■ 場 所
フェスティカサーキット瑞浪

■ 日 程
2024年5月5日(日曜日)

■ 結 果 (orスクールや練習走行、座学、シミュレーターの場合は内容)
チーム HRS JAPAN 出場56台
タイムトライアル   8位(クラスA)/56位
予選ヒート  A-D 26位/28位
予選ヒート  B-D  5位/28位
予選ヒート  C-D 15位/28位
決  勝       27位/34位

■ レース(スクールや練習走行など)を振り返って
・ 良かった点(できた点)
前日と同様にマシンも調子良く、タイムトライアルでスリップをしっかり使えて良いタイムを出すことができたこと。予選レースで接触等があり、残念な所もありましたが、上位を走って他のドライバーの走らせ方もいろいろ勉強でき次に繋がるレースウィークでした。

・ 改善すべき反省点(なぜできなかったのか?どのように対策をしていくか)
前日と同様にスタートは良いが、そこからキープするのが難しい場面があったレースで飛び込める距離にいたのに待ってしまい、隙を見せて抜かされてしまっていたので、抜ける位置に来たらすぐに抜くようにする。レンタルカートと違いその都度その都度のベストなセッティングを出すことができず、ズルズルと後退してしまう予選レースもあったので、なるべく走り込みをし、決まったセッティングを見つけられるようにする。

ホンダ・レーシングスクール第9回卒業レース前の最終調整

ホンダ・レーシングスクール第9回卒業レース前の最終調整

【過去レポート】
・2024年第2回
・2024年第1回
・2023年第3回
・2023年第2回
・2023年第1回
・2022年後半期
・2022年前半期