小野原 悠さんの2024年度第2回レポート

Glicoは、プロのレーシングドライバーを目指してTAKUMA KIDS KART CHALLENGE(タクマ キッズカートチャレンジ)に参加する子どもたちのために、もっと支援できることがないかと考えました。プロのレーシングドライバーになるには、相当な厳しい道のりと狭き門をくぐり抜けなければなりません。Glicoは、佐藤 琢磨選手と検討を重ね、子どもたちの夢への第一歩をサポートするプログラムを2020年より始動しました。
2024年度は小野原 悠さん、濱邉 誠己さん、黄 海仁(ファン ヘイン)さんに加え、2023年TAKUMA KIDS KART CHALLENGE アカデミーで優勝した井口 雄翔さんの活動をサポートしています。
4選手それぞれが将来の夢に向かって挑戦する様子を、各選手からレポートをいただきましたのでご紹介いたします。
【小野原悠さんの2024年度第3回レポート(6月~9月)】
・・・・・以下、レポート内容・・・・・
1. 9月末までを振り返って
今年参戦予定のレースはすべて終了しました。今年はSENIOR MAXのレースに出て上位争いをすることが目標でした。上位で走れたかと言われれば、常に上位を走れてはいなかったですが、その時々で上位争いができました。予選ではコンマ1で順位が10ぐらい落ちてしまい、予選落ちも必ずありました。決勝では台数が多いため総当たりの予選ヒートが3回もあり、常に緊張感を持って幅広い年齢層の中でバトルができて、いい勉強になり良かったと思います。
ですが、まだまだレースでのバトルで抜き切る力がないのでスクールで改善していけるようにしていきたいです。
2. 今後に向けて取り組みたいこと
今後に向けては、来年16歳になるので、カートの練習もしていきたいですが、2年前までスーパーFJで岡山国際サーキットを走っていたので、久しぶりにフォーミュラの練習を再開していきたいです。また、鈴鹿や岡山などのレースに出られるように、限定ライセンス取得も視野に入れて活動していきたいです。
3. 主な活動内容について
<活動内容①>
■レース大会名
ROTAX MAX CHALLENGE 2024 MIZUNAMI SERIES 第5戦 ・ Senior.MAXクラス
■場 所
フェスティカサーキット瑞浪
■日 程
2024年7月20日(土曜日)・21日(日曜日)
■結 果
チーム HRS JAPAN 出場52台
タイムトライアル 12位(Dクラス)/52位
予選ヒート A-D 9位/26位
予選ヒート B-D 11位/26位
予選ヒート C-D 19位/26位(10位ゴール フロントフェアリングペナルティ)
プレファイナル B組 11位/26位
決勝 21位/34位
■レースを振り返って
・良かった点
出場台数が52台の中でタイムトライアルは12番手。またレースに集団でいることが多くて、抜いたり抜かされたりと、相手とバトルができてとても勉強になるレースでした。各予選ヒートは気を抜くことができず、毎周緊張感を持って予選レースをし、相手との駆け引きが大変でしたが面白かったです。
・反省点
抜かれた後の対応がうまくできず、インに入られてさらに順位を落としてしまう事があったので、抜かれたときはすぐに切り替えて、先の事を考えられるようにします。予選ヒートでペナルティをもらいましたが、防げるペナルティで9つも順位を下げてしまい、次のプレファイナルや決勝に響いてしまいました。順位を守りすぎず、上手な抜かれ方も必要で、そこはレースをしながらもう少し考えて組み立てていきたいです。
瑞浪第5戦 フリー走行時の様子
<活動内容②>
■レース大会名
HRS-K(ホンダ・レーシングスクールカートクラス)第4回
■場 所
鈴鹿サーキット 南コース
■日 程
2024年7月23日(火曜日)・24日(水曜日)
■結 果
23日(5分4本 8周レース3本 8分プラス2ラップレース)
24日(15分2本 2周TT 1周TT 10周レース2本 )
■スクールを振り返って
・良かった点
相手の前に出たときに、今回はリラックスして走ることができたので、各セッションでミスを少なくすることができ、安定した走りができたことです。暑い中体力的には問題なく走ることが出来たのは大きな収穫でした。
・反省点
レースで相手の後ろにいるときにオーバーランするミスが少しあったので、フリープラクティスのときのイメージをしっかり持つようにしていきます。
完璧に走れるのが理想ですが、その理想に近づくために頭の中で整理をしてこれから臨んでいこうと思います。
ホンダ・レーシングスクール第4回
<活動内容③>
■スクール名
HRS-K(ホンダ・レーシングスクールカートクラス)第5回
■場 所
鈴鹿サーキット 南コース
■日 程
2024年8月13日(火曜日)・14日(水曜日)
■結 果
練習走行
13日(7分1本 5分TT 10周レース2本 2周TT 7分プラス2周)
14日(5分フリー走行3本 5分TT2本 8周レース3本 16周レース)
■スクールを振り返って
・良かった点
初日の初めの方は走りが安定していなくてミスが多かったですが、午後の走行で少しずつ修正出来ました。タイムトライアルの1周の集中力は全然問題なくタイムを上手くまとめることができました。
・反省点
相手を抜きに行くときに止めきれずクロスを簡単にとられていたので、クロスを取られないように相手の横でマシンを止められるように意識したいです。タイヤやその日の路面状況によって、少しずつ変化があるのを上手く読み取ることによって走らせ方を微妙に変えていき、ミスを少なくしていくことを意識していきたいです。
ホンダ・レーシングスクール第5回
<活動内容④>
■レース大会名
2024 ROTAX MAX FESTIVAL FESTIKA CIRCUIT MIZUNAMI・Senior.MAXクラス
■場 所
フェスティカサーキット瑞浪
■日 程
2024年8月31日(土曜日)・9月1日(日曜日)
■結 果
チーム HRS JAPAN 出場52台
タイムトライアル 46位(Bクラス)/52位
予選ヒート A-D 20位/26位
予選ヒート B-D 12位/26位
予選ヒート C-D 17位/26位
決勝 27位/34位
■レースを振り返って
・良かった点
前日練習ではドライでのセットアップでタイムもよくいい流れでしたが、土曜日のタイムトライアルは台風の影響で大雨になってしまいセットアップがうまくいきませんでした。また、マシントラブルで加速をしていかない現象が起きてしまい、ドライビングではどうすることもできず総合46位という結果でした。予選落ちしてもおかしくなかったのですが、その日の残りのセッションは台風で延期になりました。気持ちを切り替えて臨んだ翌日のドライでの予選レースでは順位を上げてゴールすることができ、ギリギリですが予選通過できました。台風の影響でバタバタしましたが、気持ちの持って行きかたなど、いろいろ勉強できました。
・反省点
予選ヒートのスタート直後の1コーナ―で無理に入ってしまって接触してしまい、マシンを少し壊してしまったので、スタート直後こそ冷静にいられるようにしたいです。今回は全然いい所がなく、マシンも上手くセッティングが決まらず追い上げることが難しい予選ヒートと決勝レースで、我慢のレースでした。
MAXFESTIVAL決勝での様子
<活動内容⑤>
■スクール名
HRS-K(ホンダ・レーシングスクールカートクラス)第6回
■場 所
鈴鹿サーキット 南コース
■日 程
2024年9月28日(土曜日)・29日(日曜日)
■結 果
練習走行
28日(10分1本 7周レース 10周レース1本 7分プラス2周)
29日(5分TT2本 7周レース6本 10周レース1本 20周レース1本)
■スクールを振り返って
・良かった点
いつもと違う種類のタイヤを使用しました。タイヤの使い方が悪いのか、今回は南コースの順走ではなく逆走でのスクールだったので、その影響でレースペースがなかったり、バトルで競り勝つことができなかったりと、前回のスクールとはガラッと走りが変わってしまい、良かった点はなかったのですが、同じミスを繰り返さないように頭の中で整理しようと思います。
・反省点
いろいろなタイヤの種類によって特性が違いますが、走らせ方のどこが悪いのか、タイヤの特性を生かしきれず抜くときに止まり切れずにクロスを取られ、抜かされたときに粘らなくていい所で粘ってしまい離されてしまったので、バトルの時の動きを考えていきたいです。
<活動内容⑦>
ROTAX MAX CHALLENGE 2024 MIZUNAMI SERIES 第4戦
Senior MAXクラス
■ 場 所
フェスティカサーキット瑞浪
■ 日 程
2024年5月5日(日曜日)
■ 結 果 (orスクールや練習走行、座学、シミュレーターの場合は内容)
チーム HRS JAPAN 出場56台
タイムトライアル 8位(クラスA)/56位
予選ヒート A-D 26位/28位
予選ヒート B-D 5位/28位
予選ヒート C-D 15位/28位
決 勝 27位/34位
■ レース(スクールや練習走行など)を振り返って
・ 良かった点(できた点)
前日と同様にマシンも調子良く、タイムトライアルでスリップをしっかり使えて良いタイムを出すことができたこと。予選レースで接触等があり、残念な所もありましたが、上位を走って他のドライバーの走らせ方もいろいろ勉強でき次に繋がるレースウィークでした。
・ 改善すべき反省点(なぜできなかったのか?どのように対策をしていくか)
前日と同様にスタートは良いが、そこからキープするのが難しい場面があったレースで飛び込める距離にいたのに待ってしまい、隙を見せて抜かされてしまっていたので、抜ける位置に来たらすぐに抜くようにする。レンタルカートと違いその都度その都度のベストなセッティングを出すことができず、ズルズルと後退してしまう予選レースもあったので、なるべく走り込みをし、決まったセッティングを見つけられるようにする。
ホンダ・レーシングスクール第6回
【過去レポート】
・2024年第1回
・2023年第3回
・2023年第2回
・2023年第1回
・2022年後半期
・2022年前半期
- タグ #