濱邉 誠己さんの2024年度第3回レポート

Glicoは、プロのレーシングドライバーを目指してTAKUMA KIDS KART CHALLENGE(タクマ キッズカートチャレンジ)に参加する子どもたちのために、もっと支援できることがないかと考えました。プロのレーシングドライバーになるには、相当な厳しい道のりと狭き門をくぐり抜けなければなりません。Glicoは、佐藤 琢磨選手と検討を重ね、子どもたちの夢への第一歩をサポートするプログラムを2020年より始動しました。
2024年度は小野原 悠さん、濱邉 誠己さん、黄 海仁(ファン ヘイン)さんに加え、2023年TAKUMA KIDS KART CHALLENGE アカデミーで優勝した井口 雄翔さんの活動をサポートしています。
4選手それぞれが将来の夢に向かって挑戦する様子を、各選手からレポートをいただきましたのでご紹介いたします。
【濱邉 誠己さんの2024年度第3回レポート(10月~12月)】
・・・・・以下、レポート内容・・・・・
1.今年を振り返って
今年は2月に足を骨折し実車走行ができない期間が長くあったので、シミュレーターを用いての可能な限り経験を積むことやいろんなドライバーやレース関係者からお話を聞き、本を読むことで知識を増やし、2025年のスーパーFJスポット参戦に向け準備を進めていくことが目標でした。
その目標に対しては、シミュレーターで初のシリーズタイトルや積極的なイベント参加によってたくさんの経験をし、いろいろな面での成長ができました。
その中で、トップレベルのエンジニアさんとの交流などもあり、単純なセットアップ知識はもちろん、エンジニアとのコミュニケーションのコツなども知ることができ、今後のレースに活かせる知識をたくさん知ることができました。
8月に叶った実車走行の復帰から、走行の度必ず得る成長があり、都度都度タイムアップもでき、今年最後の12月の走行では、自分が乗っている車両のレコードを更新するまで成長することができました。
2. 今後に向けて取り組みたいこと
今年の筑波サーキットで行われるスーパーFJのシリーズ戦(9月・10月)に、スポット参戦し、そこで四輪レースデビューを計画しています。
また12月に富士スピードウェイで行われる「スーパーFJ日本一決定戦」で優勝することを目指して、昨年の活動に引き続き、筑波サーキットと富士スピードウェイでのスポーツ走行でドライビングやマシンセットアップの調整を進めていくことをメインとし、その活動の質を上げるために、フィジカルトレーニングなどもしっかりとやっていこうと思います。
3.TAKUMA KIDS KART CHALLENGE 2024のファイナル・アカデミー大会にスカラシップ生として参加してみて
2019年からお手伝いさせていただいていますが、今年は過去一番のドライバーたちのレベルで、マシン調整を担当した僕もより責任感を感じ、コンペティティブな雰囲気を楽しむことができました。
そしていろんな参加者とお話をし、それぞれの考えを聞くことがとても勉強になり、これからのキャリアにおいてとてもいい経験を多くすることができました。
タクマキッズカートチャレンジ2024ファイナル大会の写真
4.主な活動内容について
<活動内容①>
■練習走行名
スーパーFJ練習走行
■場 所
筑波サーキットコース2000
■日 程
2024年10月25日(金曜日)
■結 果
1本目ベストタイム59.03秒
2本目ベストタイム59.1秒
■練習走行を振り返って
・良かった点
まず、この走行では2024年復帰走行から3回目の筑波サーキット、2回目のスーパーFJ走行になりました。
その中で目指すタイムや明確な課題をもとに目標を決めて、ひとつひとつ確実にこなして行けたことはとてもよかったです。
初めて1レース落ちの状態のいいタイヤを使わせていただき走行をしましたが、グリップの感触の違いも感じながら走り、セッティングともに合わせていき、これまでの自己ベストである59.4秒を大幅に更新し、59.0秒までタイムアップすることができました。
一日を通して抱えていたギアボックスのトラブルが、2本目後半に悪化していくのを確認し、最後まで走行を続行せず少し早めにピットに戻り、一日の走行を終了しましたが、走行の合間にも積極的に振り返りや質問・課題の確認をし、誰にも負けない濃い一日を過ごせたと思っています。
・反省点
目標の中に58秒台という目標を設定しましたが、わずかにそこに届かず、2本目に状況は悪くなるとしても走りなどの改善で58秒までもっていけなかったことは、一つ残った課題になりました。
次回走行までにまた課題点を洗い出し、チーム内でセットアップの方向性についてコミュニケーションをとっていき、同じ方向を向けるようにしようと思います。
10/25筑波サーキット走行前
<活動内容②>
■レース大会名
全日本e-F4選手権最終戦スパフランコルシャン大会 ※シミュレーター(iRacing)
■場 所
自宅のシミュレーターにて
■日 程
2024年11月30日(土曜日)
■結 果
予選TT3位 予選レース3位 再予選TT5位 決勝4位(全57台エントリー)
■レースを振り返って
・良かった点
今大会はこれまでひとりでの参戦だったところを初のチーム参戦ということで、LEV Racing Dreamから3台で、僕がリーダーとして挑戦しました。
レース内容から言えば勝ちきれなかった悔しさやいろいろありますが、レースペースは鈴鹿大会よりもよく、予選レースでは余裕をもってトップ2台の後ろについていき、いつでもトップ争いができるというところにありました。
そして、本番より前の練習会ではトップチェッカーからクラッシュアウトと様々な経験をし、混沌とするレース序盤の立ち回りなど実際にやらないと知ることができないことなど、たくさんの得るものがありました。
・反省点
最終結果4番手と表彰台を逃してしまい、悔しさの残る最終戦となってしまいました。原因としては、単純なレースペースが少し足りなかったことも課題にはありますが、燃料計算の甘さや、周りの動きに惑わされてしまい、失敗した方向に進んでしまったことがありました。ピットインのあるレースを経験したことがあまりなかったので、これから経験を積んで慣れていきたいと思います。
全日本e-F4選手権スタート(シミュレーター)
<活動内容③>
■練習走行名
スーパーFJ練習走行
■場 所
筑波サーキットコース2000
■日 程
2024年12月4日(水曜日)
■結 果
1本目ベストタイム59.49秒
2本目ベストタイム58.95秒
3本目ベストタイム58.82秒
■練習走行を振り返って
・良かった点
この日は2024年最後のスーパーFJ走行で、前回の走行で出すことのできなかった58秒台を目指し、走行をしました。
1本目は状態のよくないタイヤを使い、チーム代表の前田さんからは59.7を出せば速いとターゲットをいただいた中での走行で、59.49秒を記録することができました。
2本目からレース落ちの状態の良いタイヤを使い、1本目からセットアップの変更も加え走行し、58.95秒を出すことができました。
さらなるタイムアップのため、走行の間で映像やデータを確認しセットアップにさらなる変更を加え、フィードバックしながら3本目の走行をしました。その結果、車の動きはとても良くなり、58秒台に入れるだけでなく、最後には58秒台で安定して周回ができるほどまで良くなりました。
そこまでの過程で一度間違った方向にセッティングが進んでしまいましたが、チーム内でのコミュニケーションのおかげで軌道修正することができ、改善していけたのは良かった点だと思います。
・反省点
タイムは求めていたものが出せましたが、セットアップを進めるときに生じた間違いは反省点としてあがります。
原因としては、経験不足からマシンの挙動の中で感じるべきポイントを感じきれなかったこと、フィードバックをしていく際にも正しいことを伝えられず、その時の正解とは違うことを伝えてしまったことにあります。ここに関しては、これからの活動でさらに経験を積んでいき、いろいろ知っていくことで改善できる点なので、そこを感じ取る感覚、感性を磨いていきたいと思います。
12/4走行終了後ピットに戻ってきた写真
最後に、2024年は骨折から始まり、苦労の多かった年になりましたが、その中で最大限自分の成長につながり、他から遅れを取らないように活動をしてこれたのは江崎グリコ様をはじめ、家族やチームの方々などたくさんの方の支え、応援があってできたものです。本当にありがとうございました。
2025年、ついにスーパーFJのレースにてスポット参戦という形で、四輪レースデビューをする予定です。ここまで皆様の支えからたくさんの成長をすることができました。その成長を結果で示すことができる機会がついにやってきたので、精一杯、表彰台の頂点を目指し戦っていきます。これからも応援よろしくお願いします!
【過去のレポート】
・2024年第2回
・2024年第1回
・2023年第3回
・2023年第2回
・2023年第1回
・2022年後半期
・2022年前半期
- タグ #