濱邉 誠己さんの2024年度第2回レポート

カートに乗る濱邉 誠己さん

Glicoは、プロのレーシングドライバーを目指してTAKUMA KIDS KART CHALLENGE(タクマ キッズカートチャレンジ)に参加する子どもたちのために、もっと支援できることがないかと考えました。プロのレーシングドライバーになるには、相当な厳しい道のりと狭き門をくぐり抜けなければなりません。Glicoは、佐藤 琢磨選手と検討を重ね、子どもたちの夢への第一歩をサポートするプログラムを2020年より始動しました。
2024年度は小野原 悠さん、濱邉 誠己さん、黄 海仁(ファン ヘイン)さんに加え、2023年TAKUMA KIDS KART CHALLENGE アカデミーで優勝した井口 雄翔さんの活動をサポートしています。
4選手それぞれが将来の夢に向かって挑戦する様子を、各選手からレポートをいただきましたのでご紹介いたします。

【濱邉 誠己さんの2024年度第2回レポート(6月~9月)】

・・・・・以下、レポート内容・・・・・

1. 9 月末までを振り返って

2024 年の目標である来年度のレースデビューに向けて、他を寄せつけない速さ、上手さ、強さを手に入れるために取り組んでいましたが、今年2月に交通事故で左足を骨折し、手術や半年を超えるリハビリにより思ったようにはいきませんでした。

最初は自立することもできなかったところから、少しずつ荷重がかけられるようになり、6月にやっと杖なく歩けるようになりました。8月に実車走行の許可が出たので、8月21日についにサーキットに帰ってくることができました。
最後にスーパーFJに乗ったのが昨年10月だったので、実に10か月ぶりの実車走行でした。
この期間、乗りたい気持ちがあっても乗れないという、どうしようもない悔しさがあり、ついに乗れた瞬間は涙が出るような、言葉に表せない喜びと感動がありました。
しかし、当日の朝乗る予定だったスーパーFJの車両にトラブルが見つかり、急遽”VITA”という自分自身乗ったことのない車両で走行することになりました。
VITAは女性だけで行われる”KYOJO CUP”で使用されている車両で、筑波サーキットでもVITAのシリーズ戦が行われています。
スーパーFJでまず最高の復帰を!と意気込んでやってきて車両変更になり、非常に残念な気持ちがありましたが、初めて乗る車両で自分がどこまでの走りができるのか不安な気持ちと、VITAにも乗ってみたいというワクワクした気持ちもありました。
いざVITAに乗ってみると、とても楽しいマシンで走ることに夢中になりました。
そして、サーキットを走れる喜びや、乗れることが当たり前ではないという感謝の気持ちが強く生まれました。
そして、9月23日に復帰後、二回目のサーキット走行で満を持してスーパーFJに乗ることができました。久々に握ったスーパーFJのシフトは、ドライバーとしての血を湧き立てるものでした。
そして、この乗れない期間を無駄にしないために、自宅のレーシングシミュレーターにて日頃からレースに参戦しました。

2. 今後に向けて取り組みたいこと

今後は、今持っている強さを活かせる速さを手に入れられるように、走行データや映像を用いてドライビングの課題を洗い出し、シミュレーターなどで反復練習し、技術を向上させていきたいと思っています。
そして、怪我により落としてしまった体力をもとに戻し、さらにどのカテゴリーに乗ってもすぐに操り切れるような体を作るため、日頃から肉体トレーニングをしていこうと思います。

復帰後は、実車走行ができるので、ここまで乗れなかった分も取り返せる成長スピードを実現させるために、これまで以上に向上心を持ち、自らの行動で高いレベルに行けるように、日頃から意識を高く持って頑張りたいと思います。

最後に、怪我で走れない間、そして今復帰してからもそれぞれで目標を決め、高い水準で取り組めてきたのはグリコ様を初めにチームの方々、家族などサポートしてくださる皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
感謝の気持ちを忘れず、結果で恩返しができるようにこれからも頑張ります。

3. 主な活動内容について

<活動内容①>
■練習走行名
VITA 練習走行

■場 所
筑波サーキットコース 2000

■日 程
2024 年8 月 21 日(水曜日)

■結 果
20 分走行×2
1 本目 BEST 1:04.421
2 本目 BEST 1:04.158

■レースを振り返って
・良かった点
久しぶりに乗れた実車で初めて乗るVITAは不安がありましたが、エンジンをかけてピットレーンから出ていく瞬間、その恐怖のようなものは消え去り、とにかく楽しいに尽きる感情が生まれ、終始笑顔で走行しました。
その中で、初めて乗るHパターンのマニュアル車の感覚や、ラジアルタイヤの
感触、スーパーFJとは大きく違う重量感などが面白く、攻め込んだら速く走れるわけではない 難しさがとても楽しかったです。
走行前にチーム代表の前田さんに1:04.5で走れたら完璧という目標をいただいて、それを目安に走りました。
1本目の走行では、マシンを知ることをメインにして無理をせず走っていき、セッション中に一回のピットストップでチーム代表の前田さんと少し話し、コツなどを再確認してコース復帰しました。そこからは攻めの姿勢でアタックしましたが、タイムはわずかにピット前には及ばず、VITAは攻め込んでも一概にタイムは改善しないことに気づきました。
2本目では、1本目の走行後にお手本となるオンボードと自分の走りを振り返って比較し、乗り方をさらに優しく、穏やかにトライしてみました。結果的にタイムもコンマ3秒あがり、1:04.158と、ちょうど一週間後に行われたVITAのシリーズ戦の予選トップタイム1:04.229よりもいいタイムで終えることができました。
この結果から、チーム代表の前田さんからは復帰とは思えない素晴らしい走り、120点とほめていただき、自信につながりました。

・反省点
初めてのマニュアル車だったので、ギア操作でタイムロスが生まれてしまい、すぐによくなるものではないですが、もしVITAのレースに出ることがあった時のためにマニュアル車の操作に慣れておきたいです。

ピットレーンで待っているとき

ピットレーンで待っているとき

<活動内容②>

■レース大会名
全日本 e-F4 選手権第 3 戦鈴鹿サーキット ※シミュレーター( iRacing)

■場 所
自宅のシミュレーターにて

■日 程
2024 年8 月 31 日(土曜日)

■結 果
予選 7 位 レース 1 5 位 ファイナルレース 4 位 全 67 名

■レースを振り返って
・良かった点

今大会は台数が多く、予備予選から行われましたが、そこでトップから秒単位で遅れる結果でした。その結果で折れることなく自分はできると信じ、予備予選を上位通過したドライバーに走行データを共有していただき、毎日データを比較し、リプレイで速かった人の走行を見て研究しました。
その甲斐あって、本番前3日間行われた直前練習会では、初日 3 位、2 日目 1 位、最終日も 1 位で終え、勝てるところまで持ってくることができました。
そして、非常に多い台数で接触の多い大会でしたが、僕は一度もマシンを壊すこともなく、常にフェアに戦い切ることができました。これはリアルでトップを目指していく上で必要不可決な技術であると思っているので、結果でこの能力を証明できたことは良かったです。

・反省点

最終結果は4 位でしたが、予選7 位と順位を上げていく強さはあれど、逆にあげていかなければならなくなった予選のペースには課題が残ります。これまで予選に向けての練習もあまりしてこなかったので、予選一発をまとめる集中力と素の速さを追い求めて、シミュレーターでの練習をしていこうと思います。

 全日本 e-F4 選手権スタート(シミュレーター)

全日本 e-F4 選手権スタート(シミュレーター)

<活動内容③>

■練習走行名
S-FJ 練習走行

■場 所
筑波サーキットコース 2000

■日 程
2024 年9 月 23 日(月曜日)

■結 果
20 分走行×2
1 日通してのベストタイム 59.79

■レースを振り返って
・良かった点

前回のVITA走行から一か月、そして最後のスーパーFJ走行から十一か月と、本当に長く待ちわびたこの車両での走行となりました。車両搬入で運んでくるときや、まずマシンに乗り込んだ瞬間は、これまでにない興奮がありました。
1本目の走行で、乗り込む前にマシンと一つになるためにマシンを触りながら会話をし、乗り込んで走行をしました。それに応えてくれたようなパワー感や俊敏さは、VITAとはまた少し違う楽しさでした。
タイヤこそよくない状態のものでしたが、1本目から59秒台に入り、ここ数年スーパーFJの筑波シリーズに参戦しているベテランドライバーにもついていくことができました。
2本目では、これまで乗れなかった分を取り返そうと、走行開始ぎりぎりの時間まで自分の走行データをレースに出ているドライバーと比べ、映像から課題を見つけて走り出し、一周一周を大切に走りました。
結果的に、スーパーFJの復帰走行でもチーム代表からは120点の評価をいただき、明確な課題が出てきたので、次回の走行に向けてとてもいい感じになりました。

・反省点
とても良い評価をしてもらいましたが、この結果に甘んじず、よりもっと速く、上手く強い選手になるためにハングリー精神をもってやっていこうと思います。

チーム代表前田さんとの写真

チーム代表前田さんとの写真

【過去のレポート】
・2024年第1回
・2023年第3回
・2023年第2回
・2023年第1回
・2022年後半期
・2022年前半期