品質保証体制・取り組み

品質保証体制・取り組み


江崎グリコはお客様最優先の品質方針を基に、全社で品質向上活動に取り組んでおります。 グループ品質保証部は全社、特にバリューチェーンを担当する各部門(セールス部門、マーケティング部門、製造部門、調達部門、研究部門、グリコお客様センター)と連携し、品質保証システムの維持・向上に取り組んでいます。具体的には、以下のような取り組みを行っています。

  1. 各プロセスでの品質保証に関する責任の所在を明らかにし、商品の開発から製造、広告、販売促進活動を含め、お客様の手に渡るまで、全ての段階における品質保証業務が円滑に進むようにシステムの構築・改善に努めています。
  2. 原材料の採用、工場および倉庫の選定基準を制定し、品質監査は社内試験に合格した専門資格を有する監査員が実施しています。
  3. 食品安全マネジメントシステムFSSC22000認証を製造拠点ごとに取得し、各拠点の内部監査は社内ライセンス資格を取得した有資格者が製品や製造環境による品質リスク要因を抽出し、継続的な改善を行っています。
  4. 国内外の行政や社会の動向をキャッチし、法律や制度の改正に速やかな対応を行い食品の安全・安心に関するリスクの予測と予防的な対応を実行するために品質リスク情報管理システムを構築し運営しております。
  5. グローバルスタンダードに合致した品質保証体制とするために、CODEX等に準拠した品質保証活動を推進しています。
  6. お客様のご意見を商品・サービスに反映させるために、毎朝、前日までの品質に関するお客様からのお申し出内容を関係部門で確認し、品質向上に活かしています。
  7. 全従業員に品質最優先の文化を醸成し、実行させるためにさまざまな教育・訓練を行っています。

品質保証体制図

品質保証体制の組織図画像

品質保証マネジメントシステム(Quality Assurance Management System)

江崎グリコは2020年度に「品質保証体制については、バリューチェーン全体で強化し、価値創出に取り組む」ことを決めました。これに伴い、江崎グリコは品質方針を宣言し、全部門はこの品質方針を達成するために「品質価値」の創造に向けた活動を推進しています。 「品質価値」の創造とは、品質トラブル再発防止活動だけでなく、おいしさ品質向上、未然防止型品質保証等を目的とした施策を計画、実行することで品質リスクの最小化を図り、お客様へ安心、安全をお届けすることで顧客満足度を高め、品質保証を「品質価値」まで高めることです。 品質価値の創造に向け、江崎グリコの製造工場は食品安全マネジメントシステムFSSC22000認証を通じて食品安全・品質保証の継続的改善に取り組んでいます。 また、本社各部門は担当分野での「品質価値」に関する「品質宣言」を行い、品質価値向上活動プランを策定、実行することで品質価値の創造を実践しています。この活動は、各部門が活動内容を定期的に報告し、活動の妥当性を評価し、改善すべき課題を明確にして修正、是正を指示するPDCAサイクルの中で継続的改善を行う「品質保証マネジメントシステム(QAMS : Quality Assurance Management System)」として進めています。 また、江崎グリコの品質保証全般については、毎年実施するマネジメントレビューにおいて品質保証マネジメントシステムの有効性の検証を行っています。この過程で明らかになった改善すべき課題に優先的に取り組むことでシステムを良好な状態に維持しつつ、品質価値をさらに高めることを目指しています。

品質リスク情報管理システム

Glicoグループでは、企業経営に重大な影響を及ぼす品質上のリスクを最小限に抑えるため、潜在的リスクを早期に把握し、その影響を事前に回避もしくは事後に最小化する対策を講じる未然防止型の品質保証体制の構築を目指しています。 この未然防止型の品質保証体制を構築することにより、リスク(課題)が顕在化する前に「対策済み」となっている状態を目指して、①品質リスク情報を収集・特定(Risk Identification)し、➁収集した情報の影響度を分析・評価(Risk Assessment)を行い、品質リスクがあると判断した場合は ➂リスク除去・発生防止・低減化(Risk Countermeasure)を行います。

具体的には ①情報が多岐・多様化している情報化社会の中で、国内外を問わず日々発信される情報の中から、Glicoグループにとって品質リスクと成り得る情報を収集します。 ➁収集した情報がGlicoグループにとって品質リスクとなるか否かを分析(Risk Analysis)したうえで、対応の必要性を評価します。 ➂対応が必要であると判断した場合、対策を協議し各部署が連携して対策を実行します。 このサイクルを回すことによって得られた有用な情報はデータベース化することでナレッジとして蓄積し、社内の課題管理システムとして活用しています。

調達品質

原材料の安全について
原材料の選定

Glicoグループ基準に合致した品質を確保できる取引先を選定し、事前に法令合致、原材料の詳細が記述された安全性を保証する「原料納入規格書」を作成し、取引先と共有することで、安全な原材料の供給が受けられる体制を整備しています。 また、残留農薬、遺伝子組み換え作物、アレルギー物質等のチェックを行っています。

アレルゲン検査(左)・安全性理化学検査(右)

原材料調達・納入

製造拠点単位でFSSC22000に基づき定めた食品安全マニュアルを順守しています。原材料受け入れ時には、温度、表示、外観等を厳重に確認しています。さらに、使用直前にも全ての原材料の品質を確認の上、使用します。また、原材料にはバーコード付与等を行いながら、使用履歴を追跡できる仕組みを構築しています。

製造品質

製造施設・設備管理

品質基準に沿って、衛生、温度、湿度、入数過不足、包装・印刷不良等の管理や異物混入防止等に努めています。製造設備に起因する品質トラブルの防止のため「機械設計基準書」を設け、設備導入時に基準に合致していることを入念にチェックしています。

品質指導・監査員資格制度

当社では、原料メーカーや包材メーカー、製造委託先の工場、物流委託先の倉庫を訪問し、品質保証体制についての監査や改善点についての指導を行っています。 こうした活動が有効に機能するよう、社内資格制度を設け、資格を保有している者だけが、取引先の品質指導・監査を実施する仕組みを構築しています。この資格は、食品衛生に関する法令、Glicoグループの社内基準、FSSC22000の規格に基づく監査のチェックポイント等、必要な専門知識を習得できる学習プログラムを修了し、試験に合格した者だけに付与されるものとなっています。また、この資格には2年間の有効期間があり、更新時には再度学習プログラムの修了、試験の合格が必要となりますので、資格保有者は常に最新の知識を習得していることを要求されます。

設計品質

「設計品質」の継続的改善と「日々の製品品質」の確保

加速試験等、市場保存性を中心とするチェックを行い設計品質の継続的改善に努めています。 製造段階においても、出荷前検査により設計品質通りに製造されていることを確認しています。

〈設計品質チェック項目例〉

  • 風味・食感
  • 外観
  • 微生物
  • 油脂の酸化(光・酸素)
  • 温度耐性(溶け・ブルーム)
  • 水分値・水分活性
  • 輸送強度 等

微生物検査(左)・官能検査(右)

品質教育方針

  • 品質教育は、品質文化を醸成するために、品質保証体制の基盤として実施しています。
  • 品質教育は、全従業員の品質意識の向上を目的とし、継続的に実施することで「品質最優先」の意識定着を確実なものにします。
  • 品質教育は、品質意識の高い人財を育成することで、「品質保証」を「品質価値」に変える製品・サービスを提供できる組織を目指します。

流通品質

輸送・保管品質

輸送品質

物流事業者とともに、トレーサビリティの確保、トラブル改善、フードディフェンス等に取り組み、お客様にお届けするまでの商品の保護に努めています。

保管品質

倉庫での保管中も同様の手法で商品の保護に努めるとともに、適切な在庫管理により、Glicoグループ基準に合致した商品だけを市場に出荷しています。

鮮度管理

商品の鮮度管理は、セールスの重要な仕事の一つです。具体的には、日々売り場を回り、陳列状態や賞味期限の確認を行っています。また、商品を安全・安心にお店に陳列いただくために、セールス部門の従業員は商品取り扱い知識講座を通じて知識・スキルを習得しています。 また、需給計画部門では販売需要予測を、ロジスティクス部門では確実に管理された製品保管・輸送を実行することにより、適切な温度で鮮度を保った管理を行っています。

商品取り扱い知識講座

菓子、アイスクリーム、チルド商品等Glicoグループが製造・販売する製品のカテゴリーは多岐に渡ります。これらの製品の原料や製造方法をはじめ、商品特性に応じた品質管理ポイント等、セールス部門の従業員が必要とする知識を習得できるようにeラーニングシステムによる知識講座を実施しています。この講座はいつでも繰り返し学べ、セールス部門の従業員はここで学んだ知識を流通品質および鮮度管理を向上させるために活用しています。

顧客満足品質

品質が良いとは、「お客様が満足される商品・サービスをご提供できていること」だとGlicoグループでは考えています。お客様からお申し出いただいた声を拝聴し、お褒めの言葉だけでなく厳しいお言葉に対しては反省し、より良い商品・サービスをご提供させていただく為ために、全部門で共有し、改善活動を推進しております。この活動には終わりはなく、お客様のご期待にお応えできるように日々努力を重ねてまいります。

海外拠点の品質ルール

食は地域に密着したものであることから、 Glicoグループでは各国の法規の順守はもちろんのこと、その国の文化やお客様の嗜好に合わせた製品をお届けすることを目指しています。 しかし、食品安全や品質保証には国境はなく、Glicoグループでは日本の徹底した品質管理を全ての製品に適用して高い品質と安全性を確保しています。具体的には、原材料購買から製品配送に至るまで品質保証マネジメントを実践し、特に製造時の食品安全保証のために、全てのGlicoグループの工場(※)でGFSI(Global Food Safety Initiative)認証を取得し、いつも一定した品質の製品を安心して召し上がっていただけるよう努めています。さらに、各国の品質担当部署と日本のグループ品質保証部が協力して、より高いレベルの品質を目指して改善を続けています。 (※:一部関係会社を除く)