ファン へインさんの2024年度第3回レポート

カートとファン へインさん

Glicoは、プロのレーシングドライバーを目指してTAKUMA KIDS KART CHALLENGE(タクマ キッズカートチャレンジ)に参加する子どもたちのために、もっと支援できることがないかと考えました。プロのレーシングドライバーになるには、相当な厳しい道のりと狭き門をくぐり抜けなければなりません。Glicoは、佐藤 琢磨選手と検討を重ね、子どもたちの夢への第一歩をサポートするプログラムを2020年より始動しました。
2024年度は小野原 悠さん、濱邉 誠己さん、黄 海仁(ファン ヘイン)さんに加え、2023年TAKUMA KIDS KART CHALLENGE アカデミーで優勝した井口 雄翔さんの活動をサポートしています。
4選手それぞれが将来の夢に向かって挑戦する様子を、各選手からレポートをいただきましたのでご紹介いたします。

【ファン・へインさんの2024年度第3回レポート(10月~12月)】

・・・・・以下、レポート内容・・・・・

1.今年を振り返って

今年HRS(ホンダ・レーシングスクール)で学ぶという素晴らしい機会を与えてくださったことに、とにかく感謝の気持ちでいっぱいです。日本トップレベルの選手の走りやバトルを間近で見ながら、憧れの選手に少しでも近づこうと努力しました。本当に素晴らしい経験でした。
今年の初めに、スクールでトップカテゴリーの選手と戦えるようになるという目標を設定しました。目標が高すぎたのかもしれないですが、少しでも近づくために真似できることは真似をしようと努力しました。他の選手の過去のレポートを2年分読み、講師に質問をたくさんしました。
出来なかったこと、達成できなかったこともあります。目標全てをクリアすることはできなかったけれど、メカニックを覚え、試合に出られる体制をつくることはスクールで学ぶことができたし、韓国の試合では表彰台に上がることができました。
この一年間の出来事は、僕にとって必要な経験だったのだと思っています。
僕が努力して動き出したことがあるのも事実なので、頑張ったことは頑張ったと認めて、そして来年に向けて頑張ろうと思います。

2.今後に向けて取り組みたいこと

今年、スクールでたくさんのことを学ばせてもらいました。
来年は遠征に行き、レーシングカートをもっと頑張ろうと思います。
これはレーシングカートのことではないのですが、今年僕は投資部に入部しました。僕は歴代最年少部員で、他の部員は高校生プロ集団。そんな環境の中で勉強をしています。
全国から志願者数が多く倍率が高いことを知っていたので、入部テストの為に必死に努力しました。
僕が志願した理由は、投資家になりたいからではなく、まずはレーサーの夢をあきらめないでいい環境を作れる人間になりたいと思ったからです。
モータースポーツの場合、カテゴリーが上がれば上がるほど練習する環境を得ることが難しくなっていきます。
これから先もカートもフォーミュラーにも乗っていくために、出来ることは全てチャレンジしてみるつもりです。今までにない新しいカタチで夢を追いかけていきたいです。

3.TAKUMA KIDS KART CHALLENGE 2024のアカデミー大会にスカラシップ生として参加してみて

ファイナル大会の日、僕はスクールがあったので参加できなかったのですが、僕が優勝した2021年と全く同じ風景を思い浮かべました。毎年一年分の想いと共に全国100名の代表がもてぎに集まります。
TAKUMA KIDS KART CHALLENGEは一年に一回しかないのでファイナルとアカデミーに賭ける気合がもの凄いです。見ている側も一年に一度しか見れないからこそ、特別な興奮があると思います。
4年前、僕がアカデミーで2位になった時、「ヘインは負けてよかった。モータースポーツはこの先本当に大変なんだから、今のうちにいっぱい負けておけ」と言われたのを思い出しました。
僕もあの時、次は絶対に小野原悠くんみたいに優勝したいと思ったから頑張ることができたと思うし、僕が2022年にアカデミーで優勝した時、今度は僕みたいに優勝したい!と言ってくれた選手がいました。こうやって誰かに憧れて、努力して優勝してこの大会を繋げていくことって素敵なことだと思いました。
様々なレースが世界中であるけれど、僕はこの大会が一番感動をもらえるし、誰かの為になっている素晴らしい大会だと思います。
優勝した人も、そうでない人も、この日にしか出来ない経験を持って帰る。毎年、TAKUMA KIDS KART CHALLENGEが終わった後は自分も頑張ろうと思えます。
アカデミー大会でOBとしてお手伝いすることができましたが、新しいカートで新東京サーキットを走る選手を見てすごく羨ましかったです。
これからもOBとしてサポートができたらいいなと思います。

TAKUMA KIDS KART CHALLENGEアカデミーにて

TAKUMA KIDS KART CHALLENGEアカデミーにて

4.主な活動内容について

■スクール名
HRS-K(ホンダ・レーシングスクールカートクラス)第10回
■場 所
鈴鹿サーキット 南コース
■日 程
12月21日(土曜日)・22日(日曜日)
■結 果
12月21日 7ラップレース 3回 10ラップレース 2回
12月22日 予選ヒート10ラップ 決勝ヒートラップ16ラップ

■スクールを振り返って
  ・良かった点
12月21・22日のスクールは今年最後のスクールでレースメインのスケジュールでした。少し前からペダルの位置が気になっていたので、位置を変えてもらったのですが、それが良かったのか、走りを工夫することができ、この一日目の5回のレースで僕は今までで一番ポジションが安定して、バトルを仕掛けることができました。
今期スクールの中で一番手応えを感じることができた日でした。
1レースだけだったけれどアドバンス(上級クラス)の選手に近づけた時、このポジションを見れたことが今年一番嬉しい出来事になりました。来年はこの場所にいることが当たり前の状態になるようにしたいです。
そして修了式の時に講師から「一番質問をした生徒だった」と言っていただき、自分から積極的にアドバイスを求めて努力した日々が報われた気持ちになりました。
決勝レースの結果は悔しかったけれど、この一年間、敗北感だけではない多くの学びを感じ取ることができました。

・反省点
決勝レースは雨で路面がウェットだったのですが、僕はこの路面状態の変化に瞬時に対応できなかったと思います。
アドバンスの選手になると、路面状況を一瞬で把握して、走りながら状況変化も感じながら走っているんだと分かった時がありました。
走りながら次の路面への対策が頭の中にしっかりとあり、、こういう小さな差に気付くことや、気持ちの切り替え方が上手なこと、そういったものが僕と全く違うのだと思いました。
小さいものを突き詰めていくと、大きいものを得ることになるのだと前日にペダルの位置を変えた時にも思いました。
それと、ひとつのことに拘りすぎてしまうところがあって、それが凄く無駄なことになっていると何度も気付いていたのに改善できなかったです。
短時間で瞬時に答えを見つけにいくことを来年は意識したいです。

今年、僕は素晴らしい環境でレースを学ばせて頂きました。今年も僕の活動を支援してくださりありがとうございました。
投資部の講義で僕が調べたGlicoさんのチャートは、僕がアカデミーで優勝をした翌年から上昇し続けています。このチャートを見ると、Glicoさんだけが頑張るのではなくて一緒に僕も頑張ろうと思うことができます。
僕のレース活動もチャートの波のように、上げ下げを繰り返しているけれども、僕がうまく出来なかったその場所は僕のサポートライン(支持線)だと信じています。
どの状況にいてもタクマキッズの時に努力したことを思い出すと、ここで落ち込んでる場合じゃないと自分を奮い立たせることができます。
その場所を底と決めて、ここから上がるように努力して、これからも手前の目標をクリアしていきながら最高値を目指していきたいと思います。
一年間ありがとうございました。

ホンダ・レーシングスクール決勝レース

ホンダ・レーシングスクール決勝レースホンダ・レーシングスクール決勝レース

ホンダ・レーシングスクール修了式にて

ホンダ・レーシングスクール修了式にて

【過去レポート】
・2024年第2回
・2024年第1回
・2023年第3回
・2023年第2回
・2023年第1回