ファン へインさんの2024年度第2回レポート

ファン へインさん

Glicoは、プロのレーシングドライバーを目指してTAKUMA KIDS KART CHALLENGE(タクマ キッズカートチャレンジ)に参加する子どもたちのために、もっと支援できることがないかと考えました。プロのレーシングドライバーになるには、相当な厳しい道のりと狭き門をくぐり抜けなければなりません。Glicoは、佐藤 琢磨選手と検討を重ね、子どもたちの夢への第一歩をサポートするプログラムを2020年より始動しました。
2024年度は小野原 悠さん、濱邉 誠己さん、黄 海仁(ファン ヘイン)さんに加え、2023年TAKUMA KIDS KART CHALLENGE アカデミーで優勝した井口 雄翔さんの活動をサポートしています。
4選手それぞれが将来の夢に向かって挑戦する様子を、各選手からレポートをいただきましたのでご紹介いたします。

【ファン・へインさんの2024年度第2回レポート(6月~9月)】

・・・・・以下、レポート内容・・・・・

1. 9月末までを振り返って

2024年の目標はメカニックを覚え、自分の走りの為のチューニングができるようになることと、スクールの環境で自分の変化を感じること、そしてバトルが出来るようになることと決めていました。
メカニックは、エンジンの付け方とはずし方、タイヤ交換に必要なこと、安全に乗るための走行準備が一通りできるようになりました。
動く原理、仕組みが理解できたことで走行にどう繋がるか、ジェットのギア比を様々なパターンで試し走行にどう変化があるのか、環境や状況に合わせて予測をすることが奥深くて面白いと思いました。

レンタルカートの時には考えもしなかった路面状態や気温に合わせるような細かいセッティングは経験が必要なのでまだ今後の課題として残っています。
スクールでの練習は、毎月の自分の成績に100%満足がいくものではないですが、それでもジュニアマックス・鈴鹿南コースの特性には少しずつ慣れてきたので、これからだ!という気持ちで努力しています。
コーチが選手それぞれのポテンシャルを引き伸ばすために様々な設定でレースを準備してくださるのですが、そのレースが楽しいです。
また、他の選手に全く追いつけず最後尾を走る時が続いた時に、トップを走る選手が、ここの走りはこうしたほうがいいとアドバイスをくれた時もあります。
誰もが一番を目指す環境の中にいても、他の人の走りを冷静に分析できる選手達が集まっている環境にいること、本当に毎月凄い場所にいることに感謝しながらこの場所でなんとか年末までに納得のいく走りをしたいと思います。

2. 今後に向けて取り組みたいこと

引き続き自分の信念のままに目一杯努力をしてみようと思いますが、今年の夏に、物凄く励みになったことがありました。
僕の学校の5個上の先輩が、今年パラリンピックで金メダルを獲りました。その時に、俺はこのために生まれてきたんだ!と喜んでる姿を見て諦めなければ絶対に叶うんだと励みになりました。
そして今年の初めに父が僕に「新しく始めること、特により良いものにしようと努力する時に思っていたようにならなくても焦る必要はない」と言いました。
始めから「うまくいく」という信念があって行動しているのだから、その行動にだけエネルギーを注げばいい。
そう言われてから、限られたサーキットでしか練習をしていないと思っていた気持ちも、自分の今の状況を心から満足することができ、トレーニングも疲れるものから楽しいものへと見方が変わるようになりました。この気持ちがとても大切だと気づきました。
体重も今年に入ってから7kg増やして筋肉量も上げてきました。引き続き、レーシングカートもレーシングカート以外の目標も全て諦めずに努力していきたいと思います。

3. 主な活動内容について

<活動内容①>
■レース大会名
2024 RMC Korea Rd.2

■場 所
Paju Speedpark

■日 程
2024年8月11日(日曜日)

■結 果 
予選結果2位・決勝結果3位

■レースを振り返って
・良かった点

今年の予定にはなかったレース参戦ですが、偶然様々なタイミングが重なりカートを準備していただけることになったので参戦しました。
日本とは全く違う環境、気温も暑く、更に1日目は雨が降ってしまい練習が全くできませんでした。
そして一番の難題は路面に慣れることでした。路面が日本のサーキットと比べて全然グリップしないのと、Paju Speedparkは低速コーナーが多く難しかったです。
しかし、どの環境に置かれても答えをなんとか探しに行く姿勢で積極的にチャレンジしたことは、レンタルカート時代に全国のカート場を遠征した時から培ってきたことだと思うので、そこは自分を評価したいと思っています。
現地で沢山の方の助けを借りながら、何とか初めてのサーキットで表彰台に上がることができました。

・反省点
Paju Speedparkの低速コーナーの多さに苦戦し、ブレーキを踏む時は一気に踏まず、少しずつブレーキを踏むようにして改善を繰り返し、このサーキットで何年も走っている子達との差を徐々に縮めていったのですが、それでも差が0.3~0.4秒くらいありました。
帰国してから、もう少しタイムを縮められたのではないかと思ったので低速コーナーを集中して練習しようと思いました。
そして決勝レース中、しばらくは2位を維持していたのですが、後ろにずっとくっつかれていることに気を取られ、焦って自分の走りが乱れて抜かされてしまいました。それが一番悔しかったし反省しています。
前に進むことができない環境を自分自身で作ってしまっている。もっと冷静に前だけを意識することも必要だと感じました。

2024年8月 RMC Korea Rd.2 表彰台にて

2024年8月 RMC Korea Rd.2 表彰台にて

<活動内容②>
■スクール名
HRS-K(ホンダレーシングスクールカートクラス)第5回

■場 所
鈴鹿サーキット 南コース

■日 程
8月13日(土曜日)・14日(日曜日)

■結 果 
練習走行(30分1本、45分2本、60分1本)/車両整備

■スクールを振り返って
・良かった点
韓国の試合から帰国して翌日すぐにスクールがありました。カートの感覚が維持出来ていたこともあり、今までのスクールで一番手応えを感じることができました。タイムも全体的に良くなってきたし、他の選手達に付いて行きアタックすることもできました。

・反省点
手応えを一時的に感じた時があっても、スクールでは常に速い選手がどんどんスキルを上げているので、全くついて行くことが出来ないことがほとんどです。
S字が遅いこと、スタートが誰よりも遅いこと、韓国での試合と同様にレース中にミスが続いたことを反省し、もっと集中しないといけないと改めて感じました。
そしてこの環境を全て奪ってしまう位の気持ちで残りの時間を無駄にしないように頑張りたいと思います。

HRS-K(ホンダレーシングスクールカートクラス) 第6回目にて

HRS-K(ホンダレーシングスクールカートクラス) 第6回目にて

【過去レポート】
・2024年第1回
・2023年第3回
・2023年第2回
・2023年第1回