食品廃棄物削減に向けて
食品廃棄物削減については、「Glicoグループ環境ビジョン2050」でも取り組むべきテーマの1つとし、2050年までにサプライチェーンの効率化や需給予測精度の向上等、廃棄が発生しない取り組みに注力するほか、商品の微細な欠け等、品質に問題がない商品をふぞろい品としてアウトレット販売を行う等、食品廃棄物を95%削減(2015年度比)することを目指します。
商品関連の取り組み
ふぞろい品の販売
Glicoグループでは、高度な需給予測により過剰在庫を持たない取り組みや、商品に微細の欠け等、品質に問題のない商品をふぞろい品として、アウトレット販売を行う等により、食品ロスを削減し、環境負荷の低減に取り組んでいます。
※販売場所・時期については不定です。
賞味期限の考え方
賞味期限とは、おいしく食べられる期限のことを表します。この期限を過ぎたらすぐに食べられなくなるというものではありません。Glicoグループでは製造管理、品質管理を徹底し、商品グループごとに賞味期限を設定しています。
賞味期限の延長と年月表示化
カレー商品の賞味期限表示
賞味期限が長い商品については、品質劣化のスピードが遅く、消費段階で日付管理をする意味が乏しいと考えられるため、日付で表示してきた賞味期限を年月表示に切り替えるよう取り組んできました。 この取り組みは、食品ロス削減だけでなく、商品配送時・管理時の業務効率化にもつながっています。
Glicoの保存食「賞味期限お知らせシステム」
Glicoの保存食(ビスコ保存缶、カレー職人)の賞味期限が切れる前にメールでお知らせするサービスを提供しています。いざという時に必要な保存食を、賞味期限が切れる前に消費していただくよう促します。
リサイクル取り組み
社内への啓発(神戸工場の食品リサイクル・ループ取り組み)
工場から排出される食品残渣で育てられた豚を社内の従業員向け食堂の食材として提供する「食品リサイクル・ループ」取り組みを定期的に行い、従業員の廃棄物対策への意識向上につなげています。また食品残渣から作られた肥料を「こどもぴあ保育園」の家庭菜園で使用し、採れた野菜を保育園の昼食で提供しています。
粉ミルクのリサイクル取り組み
赤ちゃん用の粉ミルク「アイクレオ」を製造している柏原工場では、出荷数量の都合等により出荷できず廃棄されてしまう粉ミルクが発生していましたが、パン工房を運営する近隣の障がい者支援センターに提供し、ミルクパンの原料として活用いただいています。この協働取り組みは、従業員の喫食用にパン工房からパンの注文買取をしていたことがきっかけとなり、食品ロス削減のための新たなアイデアとして生まれました。
フードバンクへの寄贈の取り組み
食品メーカーとして、廃棄される食品を削減するため、製造工程で発生する廃棄物の削減に注力する等の取り組みの他、フードバンクへの商品寄贈を行っています。 上海江崎グリコでは緑洲フードバンクと連携し、中国の貧困地域の小学生に商品を提供するとともに、食べ物を大切にする精神や良い食習慣に関する知識をお伝えしました。 協働するフードバンク団体へのアプローチも行っており、2018年度から継続してコープ東北サンネット事業連合様にレトルト食品の寄付を行い、2022年度は1,890食を寄付しました。 また、2020年1月には、仙台工場従業員がコープ東北サンネット事業連合の方とともに、寄付した商品を寄付先へ配達し、フードバンクの社会的重要性を実感しました。 今後も、食品ロス削減に向けて、地域の皆さまと協働しながら進めていきます。
コープ東北サンネット事業連合との取り組み(左)・緑洲フードバンクでボランティア活動をしている様子(右)
工場での取り組み
Glicoグループでは従来から、工場における「ゼロエミッション(生産活動から出る廃棄物のうち最終処分(埋め立て処分)する量をゼロにすること)」を目標に取り組んでいます。 日本の食品リサイクル法で食品製造業のリサイクル率目標は現在95%と定められていますが、Glicoグループの国内工場の平均リサイクル率は、2013年以降95%達成を継続しています。工場はロスの発生抑制が最優先ですが、発生した食品廃棄物についてはその性質を考慮しながら適切なリサイクル方法を検討し、飼料・たい肥等の原材料としての利用や、メタン発酵によるガスや発電エネルギーの利用等、さまざまな形で循環資源として活用されています。
啓発活動
食品ロス削減をテーマにしたレシピ募集
Glicoの会員サイトwith Glicoの「レシピクラブ」は、Glico商品を使い手軽に作れるレシピを掲載しているコンテンツです。沢山のレシピの中から、#火を使わない #食品ロス対策 などのキーワードで検索し、お好みのレシピを探すことができます。 また、2022年10月の食品ロス削減月間では、残った食材の活用をテーマにレシピ投稿キャンペーンを実施し、会員様から多数のアイデアレシピをいただきました。レシピはサイト上でいつでもアクセスでき、継続して食品ロス削減を実践していただく機会を提供しています。
食品ロス削減実践ファンミーティング
Glicoの会員サイトwith Glicoにて、2021年から食品廃棄物削減をコンセプトにしたファンミーティングを実施しています。
2021年は、食品ロスについて学んでいただいたり、冷蔵庫に残った食材をおいしくアレンジできるレシピを、オンライン料理会で実践する試みを行いました。2022年は、家庭から出る食品廃棄物(生ごみ)を堆肥として再利用できるコンポストを実践し、「食の循環」を体感いただきました。参加者の皆さまからは「新しい気づきがあった」「今後の生活に活かしたい」といった声もいただきました。
今後もGlicoグループでは消費者の方にも楽しく食品廃棄物削減に取り組んでいただけるような活動を目指していきます。
冷蔵庫の中にある残り野菜を使ったアーモンドミルクスープ料理体験とコンポストキットを使ったコンポスト体験
<出典:https://lfc-compost.jp/> 画像提供:ローカルフードサイクリング株式会社
社内への啓発(ろすのんテーブルトップ設置)
もったいない活動の意識づけのため、食堂やサロンに啓発のためのテーブルトップを設置しています。
国連WFP「世界食料デーキャンペーン ゼロハンガーチャレンジ」への協賛
「ゼロハンガーチャレンジ 食品ロス × 飢餓ゼロ」キャンペーンは、「食品ロス削減の取り組みで、途上国の子どもたちに給食を届けよう!」をコンセプトとした取り組みで、全ての人が食べられる世界「ゼロハンガー」を目指し、「食品ロス削減」の取り組みを、飢餓に苦しむ途上国の子どもたちの学校給食支援につなげます。Glicoグループはこの取り組みに賛同し、協賛しています。