モテしぐさ認定!?「体育ずわり」のあるある。

体育の授業で説明を聞くとき、全校集会のとき、遠足や大会の待ち時間…。学生時代は、日常のあらゆるシーンで「体育ずわり」をしていたものです。
実はこの体育ずわり、地域によって呼び方が違ったり、ついつい体育ずわりをしてしまうのは心理的な理由があったりと、おもしろい事実が隠されるのはご存知ですか?
今回は、体育ずわりにまつわるウンチクを調査してみました。

体育ずわりにはいろいろな呼び方があるらしい!

体育ずわりといえば、お尻を地面につけて、両ひざを抱える姿勢のこと。幼稚園のときに「お山ずわり」という呼び名で教わって以降、学校行事や集会など、あらゆるシーンで使われてきたはずです。
実はこの体育ずわり、地域によって呼び名が異なるのはご存知ですか? データによると、全国的に最もメジャーなのは「体育ずわり」という呼び名。次に多いのが関東以西で見られる「体操ずわり」。関西では「三角ずわり」、そして北海道・東北地方では「安座」などが用いられているそうです。少数例として「おにぎりずわり」といった呼び名も!

女子必見! 体育ずわりはモテ&健康の味方だった!?

さらに調査を進めると、体育ずわりにうれしいヒミツが隠されていることが明らかになりました。

体育ずわりは“おなかを刺激する”すわり方。おなかに適度な圧を加えると、血液・リンパの流れがうながされ、その結果、便秘、冷え性などの体質改善にもつながるわけです。

ここで、体育ずわりを応用したストレッチをご紹介!
まずは上を向いて寝転がり、ゆっくり息を吐きながら膝を胸に引き寄せます。これを5セット繰り返してください。起床後、半身浴前、睡眠前におこなえば、血液の循環がうながされ、カラダも柔らかくなるはずです。

もうひとつうれしいのが、体育ずわりに“モテ効果”があること!
なんと体育ずわりは、男性が「かわいい」と感じるモテしぐさのひとつ。男性陣フィルターを通すと、“女性がより愛らしく、くつろいでいるように見える”というから驚きです。お座敷での合コンやおうちでのリラックス時に有効なテクニック、いざというときに使ってみてくださいね♡

大人が体育ずわりをするときは、くつろぎを求めているとき!?

体育ずわりをすると、なんだか落ち着いた気持ちになりませんか? それは、体を丸める姿勢というのは、大切な内蔵を守ろうとする動物の姿勢と同じだからです。また、胎児の姿勢とも同じで、母親のお腹の中にいるときのように精神が安定するからとも言われています。もしかしたら休憩時間にソファや椅子の上で体育ずわりをしてしまうのは、あなたがくつろぎを求めている証拠かもしれません!

調査で明らかに!体育ずわり×パピコ=リフレッシュ

Glicoの独自調査によると、家事の合間やちょっとした休憩時間にパピコの「なめらかな食感」を体育ずわりで楽しんでいる人がいることが明らかになっています。つまり、“体育ずわり×パピコの「なめらかな食感」=束の間のリラックス&リフレッシュ”という方程式ができているのです!

みなさんも忙しさに追われているときこそ、体育ずわりでパピコを食べて、ホッとひと息いれてはいかがでしょうか?

  • 一日五食を推奨! 食べるの大好きライター

    櫻井 千佳