子育てアプリ「こぺ」人気記事セレクション【1歳8か月編】

江崎グリコ株式会社では、育児を通じて子どものカラダとココロの成長を育むことを目指し、Co育てPROJECTを実施しています。今回は、子育てアプリ「こぺ」でお届けしている人気記事をご紹介します。

トイレトレーニングを始める目安

個人差が大きいですが、1歳半くらいになると多くの子どもでうんちは1日1~2回、おしっこの間隔は空いて2~3時間おきになり、排泄のリズムがついてきます。おしっこやうんちを体の中にためておく機能が育ってきたのです。

おしっこの回数が減ったなと感じたら、間隔がどのくらいか、子どもの様子を見てみましょう。泣いて知らせることもありますが、急に動きが止まったり、部屋の隅で立ちすくんだり、「排泄のサイン」を察して、おむつを替えることが大切です。
「おむつが汚れたら知らせる」→「おむつを替えてくれる」→「おむつがきれいになると気持ちがいい」ということを子どもが覚えると、排泄のタイミングがわかりやすくなり、トイレに誘いやすくなります。

トイレでおしっこやうんちをするためには、「チーなの?」「うんち出た?」という言葉を理解し、「トイレ」に行きたいという意思表示をし、自分でトイレまで歩いて行くという動作が必要です。トイレトレーニングを始める際には、
①言葉や指さしなどで自分の意思が伝えられる
②上手に一人で歩ける
③おしっこの間隔が2時間以上空くことが多くなる
という、体の準備が整うことが条件となります。


保健同人社刊『すくすく赤ちゃん』より

※不安な点がありましたら、お近くもしくはかかりつけの医療機関等へ直接ご相談ください。



本記事は「Co育てPROJECT」の一環としてお届けしています。他にも役立つ記事を、以下のページから一覧でご覧いただけますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

一覧ページはこちら