子育てアプリ「こぺ」人気記事セレクション【生後2か月編】

江崎グリコ株式会社では、育児を通じて子どものカラダとココロの成長を育むことを目指し、Co育てPROJECTを実施しています。今回は、子育てアプリ「こぺ」でお届けしている人気記事をご紹介します。
おなかいっぱいがわかる
生まれてすぐの赤ちゃんは母乳、ミルクをたくさん飲んでも、「おなかいっぱいになったからそろそろストップ!」と満腹になったのがわかるわけではありません。意思表示もできないので、与えられただけ母乳やミルクを飲んでしまい、時には吐いてしまうこともあります。そのため、新生児のころはママが量を確認し、飲みすぎないようにチェックしていましたよね。
ところが、生後2~3カ月ごろからは徐々に「おなかがいっぱい」という感覚が赤ちゃん自身にもわかるようになってきます。1回の授乳時間が短くなったり、授乳の間隔が空いたりするのがその証拠。中には、夜中あまり起きなくなり、ずっと眠ってくれる赤ちゃんもいます。
とはいえ、赤ちゃんのペースに任せて、欲しがるだけ飲ませるのではなく、ママの管理が必要です。飲む量や赤ちゃんの様子を慎重にチェックしながら、母乳&ミルクの量、ペースを考えていきましょう。
監修:松平隆光
(松平小児科 院長、日本小児科医会 名誉会長)
※不安な点がありましたら、お近くもしくはかかりつけの医療機関等へ直接ご相談ください。
本記事は「Co育てPROJECT」の一環としてお届けしています。他にも役立つ記事を、以下のページから一覧でご覧いただけますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
- タグ #