レポート SCAJ2025で大盛況!「アーモンド効果 For Barista and Chef」が広げるコーヒーの可能性

2025年9月24日から27日までの4日間、東京ビッグサイト南展示棟1〜4ホールにてSCAJ2025(WORLD SPECIALTY COFFEE CONFERENCE AND EXHIBITION)が開催されました。本イベントはスペシャルティコーヒーの最新動向を紹介するアジア最大級の商談専門展で、生産国関係者からロースター、バリスタ、器具メーカーまで業界の幅広いプレイヤーが集う国際見本市です。昨年は出展社数450社、4日間で延べ75,000名が来場し、過去最大の賑わいとなりましたが、今年もまた海外からの参加者が数多く来訪。会場内では多言語が飛び交うなど、国際色豊かな熱気に包まれていました。

開催初日、ゆりかもめの東京ビッグサイト駅を降りると、開場前にもかかわらず、あたりはすでに多くの来場者で賑わっていました。その人気ぶりから入場には一時規制がかかるほどでしたが、スタッフの的確な誘導により混乱はなく、列は順序よく流れていきました。

会場に足を踏み入れると、すでにあたりはコーヒーの香りに包まれていました。コーヒー豆の出展だけでなく、焙煎機やエスプレッソマシン、抽出器具、さらには食器類のメーカーまで勢ぞろいし、多くのブースが試飲を提供。まだ眠気の残る時間帯に、香り高い一杯を楽しめるのは来場者にとってありがたい体験でした。
また、スタッフも参加者もコーヒーを愛する人々ばかりで、商談展示会でありながら、コーヒーファン同士が集う温かな交流の場という雰囲気が会場全体を包んでいたのも印象的でした。一般消費者向けのコーヒーバッグなども販売されており、仕事で来ていることをつい忘れて、個性豊かなコーヒーに見入ってしまう場面もありました。

今回、江崎グリコが出展したのは南1ホールのもっとも奥に位置するブース。まるでイタリアの街角を思わせるように丸テーブルが4つ並びます。茶色のエプロンを身につけた社員が笑顔で来場者を迎え、リラックスした空気をつくり出していました。

スクリーンには「アーモンド効果 For Barista and Chef」のアンバサダーである粕谷哲氏の映像が映し出され、会場の視線を集めていました。粕谷氏はコーヒー抽出の技術を競う世界大会「World Brewers Cup2016」でアジア人として初めて世界チャンピオンに輝いた人物で、なんとこの日は実際に会場で自らコーヒーを提供するとのこと。期待が高まりますね。

そして、多くの人が足を止めていたのは、「アーモンド効果 For Barista and Chef」を使った3種類のアイス・アーモンドミルクラテ。浅煎り・中煎り・深煎りと異なる焙煎度の豆が用意され、それぞれの風味とアーモンドミルクとのマリアージュを飲み比べできる贅沢な試飲コーナーとなっていました。
浅煎りのラテは、エチオピアを中心にブレンドしたコーヒーがベース。アーモンドミルクのまろやかさの後に、華やかな香りと軽やかな甘みが広がり、デザート感覚で気軽に何杯でも楽しめるような味わいでした。
中煎りのラテは、ケニアを中心にブレンド。芳醇なコクとフルーティーさのバランスが心地よく、飲みごたえがありながらも重すぎず、まさに「毎日飲みたくなる」タイプの一杯です。
深煎りのラテは、コロンビアを中心にブレンドしたコーヒーをベースにした力強い味わい。これぞコーヒーというコクと香りが際立ち、アーモンドミルクが程よいまろやかさを添えることで、爽やかに楽しめるような仕上がりになっていました。

3種類のタンクがグラデーションのように並ぶ試飲コーナーは視覚的にもインパクトがあり、期間を通じて多くの来場者が足を止めました。グリコ社員も終始笑顔で楽しげに対応していたのが印象的でした。

そして本日のメインイベント、スペシャルゲストである粕谷哲氏がバリスタとして登場し、来場者の目の前でアーモンドミルクラテを振る舞いました。粕谷氏がブースに姿を見せた瞬間、参加者のあちこちから「あっ」という声が上がり、会場に集まったコーヒーファンの熱気が一気に高まります。次々と人が押し寄せ、写真や動画を撮る参加者の姿も目立ちました。
粕谷氏は肩の力を抜いた軽妙なトークを交えながら、確かな実力に裏打ちされた一杯を自ら来場者に手渡し。商談展示会のにぎやかな雰囲気の中にも、まるでカフェに立ち寄ったかのような、ほっと一息つける空間を作り出していました。

グリコブースは終日盛り上がり、多くの来場者が商品に関心を寄せていました。

「コーヒーを楽しむ人の中には、体質や文化的な理由で牛乳を避けている方がいます。そのなかで植物由来のミルクは強く求められており、海外では当たり前に選択肢のひとつ。日本はそれに遅れをとっていましたが、最近では『アーモンド効果 For Barista and Chef』をはじめとしたアーモンドミルクの認知が広がり、定番になりつつあるのが嬉しいですね。アーモンドミルクならではの美味しさやすっきり感を生かしたオリジナルメニューが増えてきているのも素晴らしいことです」そう語る粕谷氏の周りには、時間が経つごとに人だかりが。近くにいた来場者が「何のブース?」と口々に話すほどの盛況ぶりでした。

なおこちらの試飲イベント、2日目にはLIGHT UP COFFEEの川野優馬氏、3日目にはBrewman Tokyoの小野光氏が登場。川野氏はLIGHT UP COFFEE代表として吉祥寺・下北沢・三鷹へ展開し、バリ島でのコーヒー生産にも携わる実績を持ちます。小野氏はジャパン ブリューワーズカップ(JBrC)2022チャンピオンで世界大会出場、メルボルン・香港での活動や代々木のBrewman Tokyoでの焙煎・抽出の探究で知られるビッグスターです。国内外で活躍する両氏の登場により、期間中、グリコブースには人だかりが絶えませんでした。

「アーモンド効果 For Barista and Chef」は、飲食店やホテルなどプロの現場向けに特別設計された業務用アーモンドミルクです。ストレートで飲んでもおいしく、ラテやスイーツの素材としても活用できるのが特徴で、すでに数多くの店舗で採用が進んでいます。

実際に会場内では、カフェラテ専用のコーヒーを展開しているブースで、アーモンドミルクとの相性を紹介する例として「アーモンド効果 For Barista and Chef」が使用され、その品質や信頼性が広く評価されていることがうかがえました。

今回のSCAJ2025では、「アーモンド効果 For Barista and Chef」が改めてコーヒーファンの前で大きな存在感を示しました。奥深いコーヒーの世界に、アーモンドミルクという選択肢が広がっていくのは、とてもワクワクする流れです。これからどんな形でコーヒー文化と結びつき、新しい楽しみ方を生み出していくのか、今後の展開が楽しみですね。

取材・記事作成

夏野かおる

研究者をやりつつ株式会社(編集プロダクション)を経営。Workship MAGAZINE編集部。ICT教育、テクノロジー領域、ドローンが中心。最近ではAI(主にChatGPT)を活用した業務効率化も。農業用ドローンの資格保有。natsuno.kaoru@natsuno.biz