
ゴースト血管が示す
酸化のサイン
大阪大学微生物病研究所 情報伝達分野 教授・医学博士 髙倉 伸幸先生
私たちの体では、心臓から酸素を含んだ血液が動脈を通って全身を巡り、また静脈を通って心臓へと戻ってきます。ここまではみなさん、よくご存じですよね。実は、この動脈と静脈の間にある毛細血管は髪の毛の20分の1くらいの細さで、血管全体の95%を占めています。毛細血管は体の隅々まで酸素や栄養を届けて、不要になった二酸化炭素や老廃物を回収する血管で、この毛細血管が私たちの健康維持に非常に大切なのです。しかし、毛細血管をよく見てみると、血管の形はあっても血液が十分に流れていかない血管がある場合があります。私はこれを「ゴースト血管」と名づけました。
ゴースト血管によって血流が途絶えてしまうと、肌の老化や冷え、内臓機能の低下など、様々な不調を引き起こします。加齢関連疾患に繋がってしまう場合もあります。そして、血管のゴースト化の要因として見逃せないのが「酸化」なのです。
血管の外側を覆っている壁細胞は、酸化の原因である活性酸素に弱く、壁が剝がれて酸素や栄養分が漏れやすくなった血管では血流が途絶えてしまいます。ゴースト血管の発生です。
毛細血管の状態を知ることは、自分の体の酸化度合いを知ること。爪の付け根を専用スコープで見ると毛細血管の状態を知ることができますので、機会があれば試してみてください。そして、万病の元ともなりえるゴースト血管が増えるのを防ぐためには、酸化につながる生活習慣を見直したり、食生活に抗酸化食材を取り入れたりすることが有効です。
※毛細血管スコープの体験できる場所は、あっと株式会社/ AT Healthcareが提供する「血管ナビ」でも検索することができます。詳しくはhttps://kekkan-bijin.jp/products/navi(外部サイト)